Quantcast
Channel: Froubright Inc»ウェブ制作会社 株式会社フルブライト
Viewing all 115 articles
Browse latest View live

bella

$
0
0
商品画像をクリックすると詳細がポップアップのように出てきて面白いです。 日本では見かけないタイプの詳細ページだと思いました。個人的にトップページの動画が好きです。思わず見入ってしまいます。 モデルさんの着ている服が気にな … 続きを読む

紀州ほそ川

$
0
0

ぱっと見ると、ECサイトのように見えませんが梅を販売している会社のサイトになります。ブランディングに重点を置いているのかな、と感じました。
トップページは可変グリッドになっており、画面サイズに合わせてレイアウトが変化し動きが可愛いです。
梅を使ったレシピも紹介されているので、梅好きは要チェキラ☆なサイトかもしれません。個人的には「大根の梅しそ漬け♪」と「梅と紫蘇のタルタルソース」が気になりました!!

紀州ほそ川

$
0
0

ぱっと見ると、ECサイトのように見えませんが梅を販売している会社のサイトになります。ブランディングに重点を置いているのかな、と感じました。
トップページは可変グリッドになっており、画面サイズに合わせてレイアウトが変化し動きが可愛いです。
梅を使ったレシピも紹介されているので、梅好きは要チェキラ☆なサイトかもしれません。個人的には「大根の梅しそ漬け♪」と「梅と紫蘇のタルタルソース」が気になりました!!


オンラインファミリーセール GLAMOUR-SALE

$
0
0
様々な提携ブランドのファミリーセールをオンライン上で開くGLAMOUR-SALE。扱う商材は、レディースが多いものの、キッチン用品、ギフト、ネクタイなど様々。商品一覧画面の写真が大きくてとても見やすいです。iPhone版 … 続きを読む

オンラインファミリーセール GLAMOUR-SALE

$
0
0

様々な提携ブランドのファミリーセールをオンライン上で開くGLAMOUR-SALE。扱う商材は、レディースが多いものの、キッチン用品、ギフト、ネクタイなど様々。商品一覧画面の写真が大きくてとても見やすいです。iPhone版アプリも配布されていて、PC版より見やすいかもしれません。気になるショップの今後のセールの予定をPCのカレンダーに同期できる機能も面白いです。


Froubright Member ページをリニューアル致しました。

$
0
0

フルブライトのメンバー紹介ページのリニューアルを行いました。
今回は、「JavaScriptを駆使して、インパクトのあるメンバー紹介ページを」というお題を掲げ、弊社のフロントエンドエンジニア、”ショーン”こと、寺田が企画、制作致しました。

メンバーひとりひとりに書かれているコメントは、自己紹介ならぬ他社員からの他己紹介となっております。

渾身の一作を、是非一度ご覧頂ければと思います。

http://jshcl.froubright.co.jp/

田中一光さんのポスターから学んだこと

$
0
0

こんにちは、デザインのディレクション担当マツオカです。
つい先日メンバー全員との振り返りミーティングを経て、
プロジェクトがひとつ無事完了し、
ほっと胸をなでおろしている今日この頃です。
(お待たせしている方々申し訳ございません、すぐに戻ります!)

さて、以前より気になっておりました
『DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展IV
没後10周年記念企画 田中一光ポスター1980-2002』
に行って参りました!
田中一光さんの実寸大の作品を見たことがなかったのでぜひ行きたかったのです。
場所は銀座グラフィックギャラリー。
展覧会は日祝が休みで、私が土曜日の都合がつかないため、
平日の鑑賞ですが、今しかない!とデザイナー数名と共に行っちゃいました。

図録とフライヤーの写真

いやはや、素晴らしかったです。
使用している要素のシンプルさ、それが伝える情報の大きさ、深さ。
情報を一瞬にして伝える、無意識下に訴えかけるわかりやすさ。
これは何を言いたいんだ、ということが瞬時にわかる。そのわかりやすさに驚く。
そして、それらはあの大きさのとき、最も強く機能するように考えられている…

ポスターであってもWebサイトであっても
ビジュアルの持つ役割は、根本は一緒で、とても単純。

複雑なものもそれはそれで良いけれど、
シンプルなものというのは、なんて強いのだろーと
胸を熱くして帰って参りました。

行って本当に良かった!!!!!!

2/25まで開催しているようですので、気になる方はぜひ☆
http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/

田中一光さんのポスターから学んだこと

$
0
0

こんにちは、デザインのディレクション担当マツオカです。
つい先日メンバー全員との振り返りミーティングを経て、
プロジェクトがひとつ無事完了し、
ほっと胸をなでおろしている今日この頃です。
(お待たせしている方々申し訳ございません、すぐに戻ります!)

さて、以前より気になっておりました
『DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展IV
没後10周年記念企画 田中一光ポスター1980-2002』
に行って参りました!
田中一光さんの実寸大の作品を見たことがなかったのでぜひ行きたかったのです。
場所は銀座グラフィックギャラリー。
展覧会は日祝が休みで、私が土曜日の都合がつかないため、
平日の鑑賞ですが、今しかない!とデザイナー数名と共に行っちゃいました。

図録とフライヤーの写真

いやはや、素晴らしかったです。
使用している要素のシンプルさ、それが伝える情報の大きさ、深さ。
情報を一瞬にして伝える、無意識下に訴えかけるわかりやすさ。
これは何を言いたいんだ、ということが瞬時にわかる。そのわかりやすさに驚く。
そして、それらはあの大きさのとき、最も強く機能するように考えられている…

ポスターであってもWebサイトであっても
ビジュアルの持つ役割は、根本は一緒で、とても単純。

複雑なものもそれはそれで良いけれど、
シンプルなものというのは、なんて強いのだろーと
胸を熱くして帰って参りました。

行って本当に良かった!!!!!!

2/25まで開催しているようですので、気になる方はぜひ☆
http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/


はじめまして!Seanです。

$
0
0

初めまして、札幌生まれ、北米育ちのSeanです。
これから、フロントエンド(HTML5&CSS3&JS)
に関する情報を皆さんにお届けしていきます。
ちなみに、バックエンドはコヤマがお届けしていきます。

さて、今回はjQueryについて書こうと思います。
jQueryはJavaScriptのライブラリの一つで、JavaScriptを一から書くよりも簡単に書くことができます。
個人的には特に、UI関連の動きに強いように思います。
その一方で、問題もあります。
jQueryは、バージョン変更などがあると、急に不具合が発生してしまう場合があります。
実際に、最近リリースされた最新バージョン(1.7.1)の定義の変更、追加により今までの記述の仕方では動作しなくなってしまうという事が発生しています。
特に日本語での最新バージョンに関する情報はまだまだ不足しており、複雑な事になると、検索してもまだまだ英語の情報が多いです。
(jQueryは英語圏開発されている為、やはり英語ができるとグッと理解できる範囲が広がります。)
とは言っても、JavaScriptを一から書くよりは断然簡単に理解でき、短い行数で書けるので、積極的に使う理由は十分に揃っています。
僕、SeanもjQueryにお世話になることが多々あります!
次回以降、もっと具体的な内容やjQueryを使ったとっておきのサンプルもいくつかお届けしていこうと思うので、jQueryを使ったことがない、けど!使ってみたい!という方、挑戦してみてはいかがでしょうか?

朝から泣きそうになったバレンタイン

$
0
0

こんばんは、デザイン担当マツオカです。
もうだいぶ前の話になってしまうのですが
バレンタインの日、朝っぱらから泣きそうになったお話をひとつ。

この日のGoogleは、バレンタインのアニメーションムービーを流していて
(ロゴの部分をクリックすると見れるアレです。ホリデーロゴというらしいですね)
その内容がとても良かったのです。

どんなストーリーかというと…

縄跳びをしている女の子に男の子が近づいていって、
花を渡そうとするんだけどもそっぽを向かれてしまいます。
男の子は女の子の気に入ってくれそうなものをGoogleで検索して次々と見せるのですが、
女の子は一向に興味なし…

検索しきって何も見つからなくなった男の子はとぼとぼとやってきて
女の子の隣で縄跳びを始めます。
するととたんに女の子は男の子に興味をもち、
自分が今まで飛んでいた縄を見て捨て、男の子に抱きつきます。
その後二人は同じ縄で一緒に仲良く飛びます。

それから、地球人と宇宙人、肌の色が違う人間同士、などなど…といったカップルが
仲良く手を取り合っている絵が現れる…

…というものです。

ストーリーの良さ、可愛らしいタッチと適度なボリューム、わかりやすさが
古き良きアメリカを思い起こさせる曲と相まって
とても素敵なムービーでした。

これを見て、私は思わずうるっとしてしまったわけです…

それはなぜかというと、丁度その日、会社に来る前に、
ぼやーと「戦いと平和」について考えていたのですね。
(歴史好きなのでこういうテーマが好きなのです)
なぜ、文明が発達してきたか、とか、なぜ、ここまで人類の歴史は戦いばかりなのか、とか
多数の宗教がなぜあって、ここまで深く人類の意識に根付いてきたのか、とか
なぜ境界線があるのか、とか
きっと皆仲良くするのが一番良いと思っているのになぜできないのか…とか。
(テーマが大きすぎるといつも自分でも思うんですけれどもね…)

これらのことの原因は、ネガティブで大変心苦しいですが
「人間は他者のことを完全に理解できないため」でないか、
というのがその朝の結論でした。

ですがGoogleのバレンタインムービーを見て、
確かに、地球上の皆がみんな完全に理解し合うことは果てしなく難しいかもしれないが、
相手に近づこうとする気持ちはこれからも絶対に持っていよう、
自分の周りだけでも解り合えたらそれだけで何か違うはずだ…
…こんなことを思っていたら
自然とじ~~んとしてきてしまいました。

私たちの仕事では常に、クライアントとクライアントのお客様のことを考え、
できるかぎりお客様のことを理解して
その行動、その思考をイメージしながら物事を組み立てるという必要があります。
となるとクライアントのお客様を理解するためのリサーチも必要になるので
そこで検索エンジンにお世話になったり、データを集めたりするのです。

マーケティングに限らず、あらゆる商売に必要なのは、
まず『今この時のユーザー』を理解することだと思っています。
ですが、情報がネット上や紙にデータとしてあってそれを閲覧することは、
情報収集であって、『今この時のユーザー』を理解することではないはず。

ユーザーの今を見ずに、過去のデータだけを見ていないか。
ユーザー自身に歩み寄らずに、上辺だけ見て解った気になっていないか。

そう自分に問いかけることのできる、よいきっかけになりました。
また今日から頑張ろう。
そう思ったバレンタインデー2012でした。

モリサワ新サービスType Squareを試してみました!

$
0
0

初めまして!フルブライトで制作を行っております粕谷と申します。

本日2/22よりモリサワのクラウドフォント「Type Square」のサービスが開始されました!
(Tyep Squareの詳しい説明はこちらから:http://typesquare.com/service/

ずーっと首を長くして待っていた、このサービス!早速試してみました!
Mac、Windows、iPhone、Androidで確認してキャプチャーを取りましたので良かったらご覧下さい。

————————————————————————————————————————-

ブラウザ別表示結果はこちら↓

■Mac

■Windows

■iPhone

■Android

————————————————————————————————————————-

Mac、iPhone、Androidは何も問題ないのですが、Windowsに関しては、ブラウザ間だけでなく、PCによって文字の綺麗さに差がかなりありました。
(上に掲載しているWindowsのキャプチャは、綺麗めなものを掲載しております)
そして読み込みの際のタイムラグが若干気になります。

導入自体は、
WEB上でTypeSquare利用申し込み
    ↓
使用するサイトのURLを登録
    ↓
サイトのHTMLに配布されるJSの埋め込み
    ↓
CSSでフォント指定をするだけ
と、いたって簡単!
10分もかからず導入できました。

このサービスはPV数によって金額が変わってくるのですが、気がつかないうちにPVが越したらどうなるんだろう…とか心配していましたが、ちゃんとアラートメールを出してくれる機能もついておりました!

今日から2012年12月31日までは、PV関係なく無料で使用できるのでお試し下さい!
http://typesquare.com/

ループの処理について

$
0
0

こんにちは、はじめまして。アーキテクトの小山です。
私は主に眼に見えない部分のロジックを作っています。一番良く使うのはPHPなので、そこを中心にお話をさせていただこうと思っています。

プログラムする時はなるべく軽く、見やすくを意識して作るのが普通です。
今回は『軽さ』に注目して、大量の処理を一挙に引き受けるループ処理について考えてみます。

ループは大量の処理を一度に行うことのできる便利な制御構文で、
本当に毎日お世話になっていますが具体的にどの程度違うのでしょうか。
扱う処理が大量になればなるほど、ループ一回にかかる時間というものの重要性は上がっていきます。

そこで、ループ3つの速度を測定してみました。

1.for

2.while

3.foreach

各ループには、0から100000までの数を一つずつ数えて貰います。
実際に走らせた処理は以下のとおり。

1.for
$a=0;
for($i=0;$i<100000){
$a=++;
}

2.while
$a=0;
$i=0;
while($i<100000){
$a++;
$i++;
}

3.foreach
$a=range(0,100000);
foreach($a as $i):

それぞれのループを10回、順番に走らせてみると以下の結果が得られました。

for
0.010206
0.010069
0.010265
0.010255
0.010209
0.010119
0.01015
0.010119
0.010153
0.010279

平均:0.0101824

while
0.009755
0.009707
0.009871
0.009889
0.009741
0.0097
0.009788
0.009759
0.010047
0.009721

平均:0.0097978

foreach
0.030929
0.033306
0.03093
0.032234
0.032516
0.032299
0.032853
0.031038
0.034353
0.040717

平均:0.0331175

他とかなりの差をつけてwhileの勝利となりました。一番単純な繰り返し構造をしているからですね。
foreachについてですが、もともとforeachは連想配列や多次元配列向けのループなので単純なループを扱う割には早い、といったところでしょうか。
また、rangeで変数を定義している部分を計測から外すとforと同じくらいの速さになったので、優秀なほうであると言えるでしょう。

処理速度は、サーバに依存する部分もありますが、
こういった細かい部分にも気を配って軽快なプログラムを組むことは大切ですね。

フェイスブックページのデザインがかわります。

$
0
0

こんにちは!
お久しぶりです。中本です。

昨日(本日深夜?)にFacebookのマーケター向けカンファレンス「fMC」が開催されました。
会場から10分という距離にありながら参加できずに悶々とネットで情報収集を続けたビジネスパートナーでもあるN氏からあらたな情報が入りましたのでご紹介させていただきます。

今回発表されたFacebookの変更点はfacebookを活用している企業に大きな影響がありそうです。
N氏からの情報と引用サイトからの情報から中本が調査した情報ですので、誤り等ありましたら訂正させていただきますのでご指摘下さい!

引用サイト:All Facebook – The Unofficial Facebook Blog – Facebook News, Facebook Marketing, Facebook Business, and More!

1. Default Landing Tabs Are Gone

まず第一にフェイスブックページのデザインが大きく変わります。
個人のページがタイムライン化したのと同様にフェイスブックページもタイムライン化されます。
デフォルトではこのページが最初に表示されるようになり、これまでのウェルカムページ(デフォルトランディングページ)は廃止されます。
(「アプリ」としてカスタマイズページは引き続き作成は可能です。)
個人のタイムラインも「ユーザーの歴史」の様なイメージで閲覧できましたが、今回フェイスブックページでもタイムラインが導入された事で、
で企業・ブランドの歴史をアピールする事も可能になりました。

例:スターバックス http://www.facebook.com/Starbucks
(開業時の写真が素敵です。)

2. Photos, Likes, And Apps Are At The Top Of The Page

そして、第二にいままでの「タブ」はすべてアプリに名称変更されます。これはページ上部に設定可能ですが合計4つ(「写真」+ 3)までしか表示できるず、
それ以外は1クリック必要になるため、クリック率は低下すると思われます。「写真」以外は順番を変えられるので、プロモーション等にあわせて頻繁に並び替えをした方がよいかもですね。

3. Pin Your Favorite Post To The Top

第三に、特定の記事を常に最上部に表示できます。一定期間キャンペーン情報等をファンに常に見せたい場合等に有効です。
Twitterでキャンペーン情報等を配信しているとすぐに流れていってしまう事が結構ネックでしたが、facebookはこの機能のおかけでキャンペーン告知等にも使いやすいメディアになった気がします。中本個人としても地味にいいと感じている機能です。

4. New Administrator Panel

管理機能が充実しました!ページのアクティビティをすべて一元管理できるようになります。
ちょっとみた感じですが、いままでより情報の把握が用意になった感じがします。

5. Message Fans Directly

ユーザーからフェイスブックページへメッセージをダイレクトにやり取りできる機能が加わりました。
お問い合わせ的な使い方ができそうです。 4の管理者機能から返信できるようです。

6. Cover Photo

1.と関連しますが、個人ページと同じ様に「カバー写真」が設定できるようになります。

850 pixels by 315 pixels

と記載がありますので、個人ページと同じ様に横850×縦315 ピクセルで作成できるようです。
企業ページにとってはブランディング的な要素も含めもっとも重要な要素になる気がします。
ちなみにこの画像には下記を含んではいけない、との事です。

・Price or purchase information, such as “40 percent off” or “Download it at our website.”
・Contact information, such as web address, email, mailing address or other information intended for your Page’s About section.
・References to user interface elements, such as Like or Share, or any other Facebook site features.
・Calls to action, such as “Get it now” or “Tell your friends.”

(このあたり具体例がわかりましたらまたブログで記載させていただきます!)

7. Change Your Fan Page Name

ファンページの名前を変更できるようになりました!
スペルミスなど見つけた時に申請できます。

以上が今回の多きな変更点になります。

個人的には今回の変更は、企業のブランディングにとっては非常に魅力的なツールとなりえるのではないかと思います。
今後facebookのファンページの役割の一つとして、

企業・ブランドとファンを直接結び付けるショールーム

的な要素も強くなっていくのではないかと感じています。
ECサイト等を運営している場合は、facebookを使ったプロモーションを行う場合、
購入=コンバージョンだけではなく、まずは企業・ブランドにリーチしてもらうこと自体をコンバージョン目標とする
プランが必要になってくるのではないでしょうか。

今回のfacebook仕様変更後の弊社の活用事例等はまたこのブログにて書かせいただきます。

「月刊ブレーン」2012年4月号に、インタビューが掲載されました

$
0
0

「月刊ブレーン」2012年4月号に、
弊社クライアント『京都吉祥庵』の代表取締役 北川聡様、
弊社代表取締役 河野、アートディレクター 松岡のインタビューが掲載されました。
「特集2:最高の仕事を生むベストパートナー」のコーナーにて、
京都の老舗菓子店 京都吉祥庵様と、同社企業サイト・ECサイト構築や企業ロゴ、チラシなど、
ブランディング全般を担当させていただいた弊社とのパートナーシップについて書かれております。
ぜひご一読下さい。

◆月刊ブレーン 2012年4月号 - 株式会社宣伝会議
http://www.sendenkaigi.com/books/back-number-brain/511

◆京都吉祥庵
企業サイト:www.kisshoan.co.jp
オフィシャルECサイト:store.kisshoan.co.jp

■株式会社フルブライト
企業サイト:www.froubright.co.jp

jQuery Intro

$
0
0

Seanです。

今回は、実際にjQueryの中身について書いていきます!
jQueryを書くときに必須と言ってもよい一文があります。
それは、

$(document).ready(function() {
//処理内容
});

これを省略して書くこともでき、

$(function() {
//処理内容
});

これは、ページ読み込み時にfunction内に記入した処理を実行する、ということです。
この一文があって初めて、ページのスライドショーもナビゲーションのアコーディオンもページ読み込み後すぐに動いてくれるというわけですね。

ちなみに、jQueryを使わずjavascriptで記入すると、

window.onload = function() {
//処理内容
}

となります。
では、実際にjQueryのreadyメソッドとjavascriptのonloadは全く同じ役割を果たすかというと必ずしもそうではありません。
jQueryのreadyメソッドではDOMツリー構築完了時点で処理が実行されるのに対し、javascriptのonloadはDOMツリー構築プラス画像等のすべてが読み込まれた後に、処理が実行されます。
なので、例えば、要素をページ読み込み完了後に非表示にするような記述をした場合、jQueryのreadyではしっかりと非表示になっても、javascriptのonloadでは画像の読み込み等まで完了してから実行されるため、非表示になるはずの要素が一瞬表示されてしまう、ということが発生したりします。

jQueryは便利ですね。Thank you and love you, jQuery.


3月3日、第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」に参加しましたヨ!

$
0
0

こんにちは、そしてはじめましての方もこんにちは。
お酒大好きクガイです。

今回、初めて弊社のブログを書かせていただきます。
お題は、、、「3月3日、第29回WebSig会議に行ってきたよ!!」です。

ということで、3月3日シナジーカフェ GMO Yoursにて開催されたWebSig会議に、
弊社 fracta事業部 坂野さんと初参戦してまいりました。
大きく前半の講演会と後半のグループワークに分かれて開催された本会議。
感想は、、、めちゃくちゃ面白かったです!参加してよかった!!!と思いました。

まず、前半の講演会ですが、WEB制作サイドではなく、ECサイト運営側の方の講演ということで
株式会社クラシコム 代表取締役 青木耕平さんがお話をしてくださいました。
青木さんは黒茶系メガネをかけて細身のナイスガイで、とてもステキなお方でした~。

さて、肝心の内容ですが、
青木さんがまず、最初に強調していたのは、
「今回お話することは、成功談ではありません。
現に僕たちはまだ成功者にはなっていません。
今回お話しすることは僕たちがこれまで積み上げてきた業績の過程であり、現状報告です。
楽天やamazon.co.jpといった強者がいる中で、弱者が生き残るための手段なのです。」

とのこと。
私、もうその言葉だけでさらに興味が涌きました。
さて、そんな青木さんの講演ですが、全部で3部に分かれていました。

まず、第1部
「ECのメディア化とそれを支えるメディア編集力とは」
です。

ECサイトとは、お店か?
という問いかけから始まった第1部。
青木さんは次のように述べました。

「9割の方は
ECショップ=ネットショップ
と、考えていますが、それは違います。
本来はお店の中の並列的に存在し得るコンセプトの一つしかないのでは」
と仰っていました。
そして、そのコンセプトを発展させ買い物ができるメディアへと、していきましょう!
と提案。

ということで、肝心のメディアとして成立するための要件として、3つあげていました。

①明確な編集方針で束ねられている
②見たり、読んだりすること自体が目的になりえる。
③常に新しいコンテンツを提供する体制がある。

例として挙がったのは、、、
雑誌、ソーシャルメディア、テレビ番組
です。

そのなかで、青木さんたちが目指しているものとは

「僕らはカートボタンの付いた雑誌のようなものになりたい」

ということでした。
なぜ雑誌なのかというと、
「売れている雑誌の大半はモノの情報を編集したもの」
であり、上記に述べたメディア成立要件を満たしています。
そして、それに買い物ができる機能を付けたせば
私たちにとって便利で面白く雑誌に似たものになれます。
ということで、
「僕らはカートボタンの付いた雑誌のようなものになりたい」
という発想に至ったようです。
その買い物がメディアできる事例として
「ほぼ日刊イトイ新聞」さんを例に様々な角度から解説していただきました。

さて、第1部も終わりに近づき
つまるところ
「メディア編集力」って何?
ということですが、これは
ECサイトを「買い物しに来る場所」から「楽しみに来る場所」に変える
ということで、第1部終了です。

・・・・・・・

15分の休憩を挟み始まりました、第2部。
テーマは、
「なぜメディア化は有効なのか。」
です。

楽天、amazon.co.jpと競合ひしめく中で
いかにハッピーに生き残るか、というのは重要な問題です。
自由に平和に商売をし、安定した成長をしながらやっていきたいのに、、、、
現実はというと、そうは問屋がおろしません。
実際には、プラットフォーマーの支配力が強い市場環境やら価格競争に巻き込まれて
しまっている昨今。
どうやったら弱者がハッピーに生き残れるか、、、ということで、
「メディア化」という考えに至ったようです。

日本のEC市場は現在、
・ショッピングモール
→販促ドリブン
・インディペンデント
→非大手EC、資産活用ドリブン
・amazon.co.jp
→技術ドリブン

の3つに分けることができ、
ショッピングモールのような販促ドリブンでは
お得感やら「最安」といったことをウリに出すことができます。
そして、amazon.co.jpのような技術ドリブンでは
「最高」の技術でお客さまに満足のいく買い物をしていただいています。
インディペンデントの資産活用ドリブンでは、積み上げてきたビジネススキルを
さらに活用し、「ココだけ」というものをウリにすることができます。
では、

非大手ECはどうなのでしょうか??

「最安」と「最高」のものが提供されているなかで、
弱者が生き残っていくには、、、
考えてみると彼らが提供しているのは
「モノ、コト」
です。だったら、青木さんたち非大手ECさんたちが提供できるのは
「ヒト」
であり、
「最愛」を目指すべきなのでは!ということ考えが生まれたそうです。
「愛」といってもここで示しているのは、道徳的な愛ではなく

面白さ(興味深さ)×敬意×信頼×共有

ということであり、どれか一つ欠けたり、飛び越したりしても「最愛」は成り立たず
また、私たちが注力できるのは「面白さ(興味深さ)」だけということでした。

そして、その「最愛」を得るために
面白く興味を持ってもらうために「メディア化」をしていく必要があるのです、
と仰り、
「最後に愛は勝つ!」
と、どこかで聴いたことのあるフレーズを残しつつ第二部が終了しました。

・・・・・・

休憩15分をはさみ迎えた第3部。

テーマは
「いかにメディア化するか」
デス。

これまで、メディア編集やメディア化の有効性についてお話していただいていましたが、
今度は、いかにメディア化していくかということで

「コンテンツをたくさん作ってメディア化していきましょう」

と提案をしていた青木さん。
ですが、言うは易しで行うは難しデス。

そのためには、
「適切な仕組み」と「適切な組織」
が必要です。

ということで、クラシコム社さんが力を入れているのは
「採用」
だそうな。
クラシコム社さんの運営しているECサイトでは
社員の方々が日々、様々なコンテンツを制作しブログを書き
顔を出して、自らもメディア化しているそうです。
なので、採用する方にも「顔」と「名前」が出る前提での採用していらっしゃるそうです。

コンテンツ作りは雑誌のマネをすればいいわけではなく、自分たちの身の丈に合った
コンテンツ作りをコツコツとし続ける必要があるそうです。

青木さんの講演の終了間際に出てきたパワポの言葉に、ワタクシ感動いたしました。

「心を動かしたいと思っている君自身が心を許せるヤツなのかを、相手に丁寧に知ってもらうかことが必要だよ。」

というお言葉です。
今回、勉強のために参加したものの、この言葉は仕事だけでなく日常生活、人と関わっていくなかで大切なことだと思います。
私自身、この言葉を肝に銘じて、これからさらに頑張りたいと思いました。

青木さんの講演で、講演だけでとっても長くなりすぎてしまいましたが、
後半のグループワークは、私自身を一言で表すと

「クガイだけに貝になっていました。」

おそまつさまです。

さらにECサイトに興味が涌いて、よりよいサービスを提供できるよう頑張りたいと思えた、今回の会議。
本当に参加できて良かったです。

この場を借りて、関係者の皆さんおつかれさまでした。
そして、また次回も参加します。

それでは、また~。

クガイ

さようなら!IE6!!

$
0
0

こんにちは、はじめましての方もこんにちは

別にドット柄が好きでもないのに気づいたらドット柄ばかり着ていたクガイです。

さてさて、タイトルにも書きましたが、、、IE6、、、とうとう強制アップグレードされるそうですね。
IE 8に強制アップグレードなんですね。

これでもう、ワケのわからないバグや余計なハックに悩まされないかと思うと
富士山で初日の出を見たときのような清清しい感動に包まれます。
富士山、登ったことないんですけどね。

こうして、一人強制アップグレードへの感動の余韻に一人ひたっているワケですが、ここで一つ思ったことがあります。

それは、、、私は、IE6の初期からwebに携わっている身ではないので、本当の苦労を知らないのではないか?

ということです。
考えてみれば、ずっと、それはもうずーっと前から言われ続けてきたIE6さんへのグチ。

私は、いつもバグの対処法やら何やらを検索してPCの画面でぼへーっと見ていただけでした。。。

そう考えると、初期からIE6さんと格闘し、私たちに情報提供してくれていた方々へ尊敬の念すら感じます。

だからといって、苦労知らずの私が自分を鍛えるためにIE6全盛期に戻りたいかというと、間違いなく「NO」デス。

おそらく、毎日部屋の片隅で体育座りをして「の」の字を書き続けるでしょう。

そんな(どんな?)IE6さん、そしてIE6との死闘を繰り広げた皆さん、お疲れさまでした。

今日はとてもめでたい日なのでお昼に赤飯のおにぎりを買って一人お祝いしたいと思います。

では、また~。

クガイ

EC-CUBE構築サービスサイトをオープン致しました

$
0
0
新サービスサイトでは、国内シェアNo.1のオープンソース「EC-CUBE」を利用して フルブライトがどのようなサービスを展開しているのか、詳しくご紹介しております。 EC-CUBEのゴールドパートナーである弊社が、自信を … 続きを読む

はじめましてPHP@社内勉強会

$
0
0

こんにちは、アートディレクター松岡です。

先週の土曜日、フルブライトでは社内勉強会を行いました〜!
お題は『PHP』。プログラミング言語のPHPです〜
社内のメンバーのうち、全くの初心者から
普段の業務でバリバリPHPを使用している人たちまで、
なんとも見事にバラバラな人たちが参加しました。
この勉強会の目的は『どの程度理解しているかを知り、
知識の偏りがないかを認識したうえで、技術の向上をはかる』。
確かに、知識の穴というのは怖いですからね…
私は、知識の穴どころか『PHPといえば<?php?>という記述がある』くらいしか知らない、
全くの初心者として参加しました!!!

第1回目は、PHPの成り立ちから概要、注意点、
『while』『for』『if』の超ベーシックな記述まで。
講師は入社満2ヶ月のシステムエンジニア山本大地先生。

img

PHPとは何か?何ができるのか?というところからスタートして、
(もちろん先輩システムエンジニアも参加しているので、)
ところどころ質問や補足も交えて、
『全くの初心者』の私にも解りやすく進行してくれました。

最後の実技は自分で『while文』『for文』『if文(elseは使わない)』を書く!でしたが、
私にもちゃんと書けました〜…あーよかった。
「1から100までの数のうち、偶数のみを表示する」というお題ですら
最初は「???」だったのですが…
できたー…あーよかった。
(といっても先輩エンジニアの小山氏が教えてくれたからできたんですが…くぬー)

できると早く他のこともやりたくなりますね。
第2回、第3回…と続くようなので、今からとても楽しみです。

プログラミングというと、何だかすごく厳密で、
ちゃんと記述しないとすぐエラーになる、みたいな印象が今まであったのですが
PHPはちょっと人間的でフレンドリーな感じがしました。
いつもの私の仕事とは違う側面のものに触れられてすごく刺激になりましたし、
何だか新しい側面から物事を考えられるようになりそうです。
何より楽しかったです〜

それにしても、プログラムを日々組んでいる人は、
一日中こんなことを考えているのだろうと思うと
そりゃ糖分欲しくもなるわ…と頷きたくなります。
(ちなみに山本先生は毎日ものすごい量のチョコを食べます。
最近は、チョコ食べ過ぎはさすがに良くないんじゃないか?と、
スティックシュガーや角砂糖を勧められていますが)

日々、(私にとっては糖分をいくらとっても足らないような)難しい問題に立ち向かい、
しっかりとシステムを組んでくれているシステムエンジニアさん、
プログラマーさんに感謝です。

私もプログラミングの知識と理解を深めて、
ビジュアルとシステムのより良い連携ができるように頑張ろうと思います!

ぬおー問題が解きたい〜

新しいiPad

$
0
0

こんにちは。

アーキテクトの小山です。

本日、新しいiPadがフルブライトに届きました。
新しいiPadは、Retinaディスプレイを 搭載し、解像度が大幅にあがりました。

今までの制作物やポートフォリオを見ては綺麗綺麗とスタッフ一同大興奮。
ブラウザでページを表示させてピンチインすると、文字がとんでもなく綺麗に見えることがよくわかります。

弊社でiPadを導入した理由としては、
紙の資料やメモを減らし経費を削減したり、
今回のRetina搭載で視覚的には紙と殆ど変わらないレベルに到達したので、クライアントへの提案に使用することが出来る等、仕事を効率化・効果的にするためというのが主な目的です。

クライアントにスライドを見せる時も、ノートPCを持って行くには重すぎる・・・
デザイン案を見せるときにも素早く具体的にイメージをつかんでいただきたい!

そんな時にiPadは軽いですし、直感的に操作できるので、興味を引きやすいんですね。

ノートPCを広げるとディスプレイによってクライアントと隔たりができてしまうような感じがするため、打ち合わせ時はiPadのほうがより適している気がします。

また、メモは紙でないと忘れてしまう為、机の上には常に紙が散乱していますが

これを手書きのメモアプリにして、さらにクラウド共有してどこでも見られるようにしてしまおう!と考えています。

よく使うPHPも簡単にサーバーにアップロードして動作確認することが可能なようで、出先での急な修正にも素早く対応できそうです。

iPadを業務で便利に使う方法をこれから投稿して行きたいと思います。

Viewing all 115 articles
Browse latest View live